【U-12】


~NEW~ 最終更新 2023.6.5


6/4(日)

@はまゆうグランド

シーガルズ杯

 

8チーム総当たり戦

vs 緑野 2-1勝ち

vs 綾瀬 0-4負け

vs エスフォルソ 1-0勝ち

vs よりとも 1-1分け

vs 深見 0-4負け

vs 鴨居 4-2勝ち

vs 鵠沼 3-2勝ち

 

4/8チーム中

 

対外試合の制限が緩和され、ようやく主催のカップ戦を開催することができました。

前日までの天気が嘘のような快晴。熱中症者が出てしまうのではないか、というくらいの日差しと気温に加えて、無風状態。

慌ててベンチにデカタープを設置し、これが大正解。あれが無かったら、体調不良者続出になっていたかも。。(汗

 

今回は普段交流が少ない市外チームをたくさん招待して、7試合もお勉強をさせて頂きました。

本日のテーマは「運動量」。

1日7試合というハードなレギュレーションの中で、最後まで戦い切ることを経験することで、気持ちの部分に刺激を与えるために、あえて選手には鬼のようなテーマをチョイスしました。

 

途中、「頭が痛い」「お腹が痛い」と、体調不良者が出てしまいましたが、サポートしてくれた皆様のおかげで、脱落することなく、最終試合が終わるときには、全員グランドに立てていたのは良かったです。

 

今までなら大崩れしてしまうような試合も、勝ち点を拾えるような力はついてきました。

特に、エスフォルソ戦、鴨居戦、は、選手全員が戦い、ハードワークし、観戦している関係者の心に響くような内容のサッカーが出来ていたよね。

けれど、結果から分かるように、立て直せない試合もまだまだあります。

この浮き沈みの波を小さくしていかないと、結果に結びつけるのは難しいね。

 

チームとして決めた約束事を守ったり、その時の状況によってプレーの選択肢を決めたり、と考えることが増えてきているけれど、人に言われてからやるのではなく、自ら考えて行動するようにならないと。

 

担当コーチ


5/20(土)

@はまゆうグランド

スーパーリーグ

vs追浜・スワ 7-1勝ち

vs三春 2-0勝ち

 

 

この日は夏か!?と思うような暑さ。

震えながら戦った先週とは大違いの天候の中での試合となりました。

 

この日のテーマは、前線でのボール奪取にチャレンジすること。

試合前のミーティングに熱が入りすぎて、試合開始時間に遅れそうになる始末。

急激な気温の変化に対応できず、頭がボーっとしてしまい周りが見えていませんでした(イイワケ)

 

肝心の試合内容ですが、

・テーマにチャレンジしてボール奪取できた1試合目

・前線でのプレッシャーがかからなかった2試合目

と、テーマのチャレンジ結果が、そのまま試合結果にも反映される形となりました。

 

回数が多ければ得点は増えるし、回数が少なければ得点は少なくなる。

前線でのボール奪取は、チームの得点に繋がる大事なプレーとなるので、

いつ、どこで、どうやってボール奪取するのか、チーム全体で同じ考えを持つようにしよう!

 

担当コーチ


5/14(日)

@はまゆうグランド

スーパーリーグ

vs久里浜 2-1勝ち

vs長浦 1-0勝ち

 

 

リーグ戦2,3試合目。

この日はあいにくの天気予報でしたが、試合開始前のアップの段階では雨降らず。

私が、はまゆうの駐車場整理を終えて、グランドに到着した直後からポツポツと。。

試合開始する頃には結構な本降りに。

どうやら、私は雨男らしい。。

 

試合の方ですが、本降りの雨にプラスして気温も低く、選手の集中力は激減。

立ち上がりのチャンスで決めきれなかったことで焦りに繋がったのか、

相手陣地でのプレー時間が長いわりには心に余裕がないプレーばかり。

一瞬隙をつかれたカウンターで先制点を許すと焦りは倍増。

ハーフタイムでの選手との会話で分かったこと。

「試合前に伝えた話が分かっていない。覚えていない。聞いていない。」

それじゃ勝てないわ。

悪天候の中でもパフォーマンスが良かったDチ、Rイの得点で何とか勝利できた。。という試合でした。

 

2試合目は、天候の影響か、パフォーマンスが落ちる選手が続出。

走れない、戦えない、選手は出れないですよ。。

そんな中、Gン、Kル、は素晴らしかった!

途中出場でしたが、出場直後から試合の流れに入れていたし、攻撃の起点になれていました。

引き分けも覚悟した終了間際に、

 相手を引き付けての絶妙なパス(Dチ)

からの

 弾丸シュート(Gン)

で歓喜の輪。

 

2試合とも内容は良くないので、喝!!!!としたいところですが、

その中でも結果に繋げれているので、底力が付いてきたとポジティブに考えることにします!

次に期待。

 

最後になりますが、悪天候の中、本部対応をして下さった関係者の皆様。

本当にありがとうございました。

 

担当コーチ


5/3(水)〜5/5(金)

 

沼津カップ

 

vs今沢・浮島 5-0勝ち

vs富士川FC 3-1勝ち

vs筑摩野 1-5負け

vsFACT 0-3負け

vs大平 1-0勝ち

vsI.O 2-0勝ち

 

3位トーナメント優勝

9位/20チーム

 

 

4年ぶりに開催された沼津カップに参加してきました。

GW=沼津カップというくらい恒例のイベントとなっていましたが、コロナ禍でここ数年は開催されていませんでした。

 

チームに入団して以来初めての宿泊遠征ということもあり、選手達の頭の中はサッカーのことよりも宿泊先の事ばかり。

 

喝!!!!

何をしに来たのか!

サッカーに向き合えていない選手ばかり。

次は雷を落とします⚡️⚡️

 

さて、試合はというと、試合の入り方がそのまま試合結果に繋がってしまう遠征となりました。

1日目は、入り方は良くハードワーク出来ていたので、2試合とも結果に繋がりました。

2日目は、2試合ともに入り方が悪く、前半早々に失点を重ね、立て直すことができずに終了。

どちらも後半は互角に戦えていただけに、前半の戦い方はとても殘念でした。

3日目も、入り方は良くありませんでしたが、監督からの「負けないサッカー」の戦い方を理解したのか、崩れることなく結果に繋がりました。

 

 

選手は、まだまだ出来ることに限度があり、余裕のある対戦というものは、少ないです。

だからこそ、目の前の一戦を全力で戦い、出来ることを体現し続けることをしないと成長はありません。

試合に向けた意識や責任を持ち、一人ひとりが『自分がやるんだ』という気持ちで成長していってほしいと思います。

 

担当コーチ


5/13(土)
TRM vsELANユナイテッド
今日は悪天候の中ELANユナイテッドさんにお越し頂きました!
上手い繋ぎに苦戦しながらも、攻守共にハードワーク出来ました。
ずーっとテーマにしている試合のは入りはgood👍
主導権は握られながらも1本目に勝つ!今年度に入ってから言い続けてる事はだいぶ良くなりました。
沼津遠征が大きく影響してますね。
良い所は継続しましょう!
課題のゴール前の制度は…
相手のゾーンに入ってからの制度はまだまだと言ったところでしょうか。
個人個人し過ぎていて、チームとしての崩しの形やアイデアが無く攻撃の厚みが薄い為に失ってからの守備への切り替えも遅れてしまいました。
明日からのトレーニングでしっかりと修正して行きましょう!
ELANユナイテッドさん、悪天候の中ありがとう御座いました!
保護者の皆様、ご声援ありがとう御座いました!
担当コーチ

5/3(水)~5/5(金)

【沼津カップ】

4位パート優勝🏆

 

5/3〜5/5で沼津カップへ参加してきました。

 

初めての遠征と言うこともあり、ドキドキワクワクの止まらない5.6年生でしたが、元気に3日間を過ごす事が出来ました。

 

私自身も、小学校の頃に出場した沼津カップ!さらに初戦から愛鷹さんと愛鷹小学校での対戦と言うことで、とても楽しみな遠征になりました!

 

今回の遠征のテーマとして、

・初戦の入り方

・ハードワーク

をテーマに臨みました。

 

初日、2日目はなかなか入りはうまく行かず先制しながらもなかなか追加点が奪えずに苦しくなる試合が多かったです。

ハードワークの面では、全員が良く頑張ってくれたので、全体を通して失点も少なく終わる事ができた事は、この先にも活かして行きたいところです。

 

後はゴール前で決めきる力やフィニッシュワークの制度が上がってくれると、もう少し楽な試合も増えて来るかな。

 

明確な成長と課題が見えた良い遠征になりました!

また、リーグ戦に向けてもう一つギアを上げて行きましょう!

 

サッカー以外の部分では、さすが6年生と言った所で、自分の事は言われなくても出来たし、5年生の事も気にかけてくれて、とても助かりました!

一緒に活動出来る時間も、あっという間に過ぎてしまいます。

ひとつひとつ大事に、共に成長し、良い思い出を沢山残して行きましょう!

 

応援に来てくださった保護者の方、遠いところまでありがとう御座いました。

準備等のご協力も本当にありがとう御座いました。

 

U12担当コーチ


4/29(土)

@はまゆうグランド

スーパーリーグ

vs馬堀 9-0勝ち

 

新年度になって初めての公式戦。

アップの段階から自分達で盛り上げる姿が見られ、選手から緊張感は感じられず。

3月末から毎週TRMをこなしてきた経験からか、試合に向けての身体、気持ちの準備の仕方が良くなってきた印象です。

 

試合前のミーティングでは、試合への入り方を入念に伝え、新しい人工芝グランド対策で、横パスに注意することだけ。

 

すると、開始30秒で先制点。

前半のうちに追加点を重ねることで、自分達ペースでの試合運びが出来ていました。

 

後半は横パス使用も解禁し、もう少し余裕を持ってビルドアップできるように伝えました。

すると、またまた開始10秒で追加点。

 

終わってみれば危なげない結果に見えますが、前後半の立ち上がりの得点が無ければ、結果はどちらに転がったかは分かりませんでした。

試合の入り方は結果に繋がる大事な要素です。どの試合でも常に意識できるようになろう。

 

初戦勝利おめでとう!

 

担当コーチ


4/22(土)
TRM vs城北

本日は城北さんをお招きしTRMを行いました。
急遽、試合で使用できる事になったけど、相手がなかなか見つからず。
来てくれることになった城北さんには、感謝しかありません。
今後ともよろしくお願いいたします。


最近の試合では、前に運ぶパスが繋がらないことが目立ったので、本日は、ビルドアップ時の立ち位置を課題に取り組みました。
相手を見ながら、パスとファーストタッチで相手を剥がせることができれば、もっと楽にビルドアップできるはず。
チャレンジして失敗してを繰り返して、良い位置を見つけよう。

今日はHトのチャレンジが光ったね。自信を持ってプレーするようになってきた!
スバラシイ!
欲を言えば、シュートの回数を増やしたいね。


活動後に選手には伝えましたが、試合中に不適切な言葉が発せられていました。
試合は、相手がいて、審判がいて、色々な人が関係して成立するものです。
強い気持ちを持って戦うことは必要ですが、リスペクトする気持ちを忘れないようにしよう。

担当コーチ

4/16(日)

TRM vs山崎

 

本日は山崎さんをお招きし、早朝のリーフスタジアムでTRMを行いました。

 

6時台にKOという初めての早朝活動。

前日の天候の影響で、グランドは少しスリッピーでしたが、風はなく、気温は高くなく、サッカーをするには丁度良いコンディションでした。

 

3月末から伝えて続けている「システムや戦い方の理解」を実行することはもちろんですが、チームとしての成長のためには、個人の成長が不可欠です。

この日は、MATさんとの試合で感じた課題

・声を出す

・運動量

・気持ちで負けない

にチャレンジすることを各選手に求めました。

 

この日は、Kシのプレーが抜群でしたね。

運動量が最後まで落ちない。

オフザボールの動きなど、改善点はありますが、しっかりと自分の課題に向き合って、成長しようとする姿は素晴らしいです。

目標を常に高いところにおいて、チームを引っ張る存在になってほしいと思います。

 

次の試合も同じパフォーマンス、もしくは、その上をいくパフォーマンスが出せるかなぁ。

楽しみです♪

 

担当コーチ


4/9(日)

TRM vsMAT

 

本日はMATさんにお誘い頂き、相模川河川敷まで遠征に行ってきました。

 

久し振りの市外チームとのアウェイゲームは、ほろ苦い結果となりました。

 

前日の6年生相手の試合で手応えを掴み、その自信を持って試合に臨みましたが、相手の圧力に屈する形となりました。

 

MATさんは8人ぴったり。

でも、各選手が走る走る!

対人の強度も強い!

ここぞという時の勝負強さがあり、最終試合までパフォーマンスが落ちない。

見習うところしかないチームとの対戦で、良い経験が出来ました。

 

相手ペースの内容となった中でも、継続してチャレンジできる選手が増えてきました。

出来ないことから逃げない!

逃げてもできるようにはならない!

 

担当コーチより


4/1(土)

TRM vs長井

 

新学年になって初めてのTRMは、長井さんにお相手して頂きました。

 

この1年は、次のステージに向けて、

頭を使ってサッカーと向き合っていくように!

と選手に伝えました。

慣れ浸しんだシステムも変更し、チームとしての動きを求めるようになったので、選手は疲労困憊状態のよう。

 

今は、色々なチャレンジをして、経験を積み重ねてほしいと思います。

 

「経験は減らない財産」

たくさんの経験を与えてあげれるようにしていきます!

 

担当コーチより