~NEW~ 最終更新 2023.10.11
三浦U8キッズサッカー大会
10月8日(日) @潮風スポーツ公園
vs FC明浜 2-0 勝ち
vs 葉山JGK 3-1 勝ち
vs Koyo SC 1-0 勝ち
グループ1位通過
vs 鴨居SC 2-2 PK 2-3 負け
vs 初声FC 2-0 勝ち
結果 全体の3位となりました。
『広がり』
サッカーとはどんなスポーツなのか、面白さはどこにあるのか、チームとは、などなど、一人ひとりの意識が広がってきているように感じます。
コートを広く使うことで、考えることも広がり、よりサッカーを楽しめているのではないかと思います。
ゴールが入った瞬間にベンチの選手もみんなで喜んだり、みんなで悔しさを味わったり、そんな場面が見られました。
いつもよりはディフェンスの意識をもってプレーできていたと思います。
相手のボールを全力で奪うこと。
自分たちのボールを大切にすること。
よくできていたと思います。
特に新しくシーガルズの仲間になった選手たちの成長を感じました。短い期間ですごく伸びていると思います。
最後の試合の後半はリフティングの回数で選手を選びました。全員を出場させたかったのですが、努力を評価したく、そのようにしました。
シーガルズの練習の時間はもちろん大事です。でも、それ以外の時間の方がもしかしたら大事なのかもしれません。
自分の思いどおりにボールをコントロールできたら、もっともっとサッカーの楽しさを味わえるはず。
これからもコーチ陣はサポートします。
この度は、大会運営委員の皆様、ありがとうございました。そして、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
さらに、サポートをしていただいたり、審判に入ってくださったりしたコーチの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。
☆今回の個人賞 ☆
サイドでの攻撃と守備goodでした!
カ○○ルくん⭐️
低学年夏の特別大会
9月30日(土) @野比東小学校
シーガルズG 試合結果
vs 大楠 4-5 負け
結果、Aブロック準優勝
『成果と課題』
悔しい敗戦となりました。
結果は準優勝。
2年生になってから、コートを広く使うことをねらいに取り組んできました。
ポジションを決め、それぞれのポジションの役割も伝えてきました。
一人ひとりが意識してプレーできるようになってきたことで、これまでのお団子サッカーから、その瞬間瞬間でプレーを判断したり、仲間とつながったりする場面が見られるようになりました。
次の課題は「ボールへの寄せ」といったディフェンス面と、パスが通るか通らないかの判断、そしてボールを受ける動きだと思います。
もちろんボールコントロールは基本中の基本です。
今回の低特での成果と課題を次につなげていきましょう。
この度は、大会運営委員の皆様、ありがとうございました。そして、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
さらに、サポートをしていただいたり、審判に入ってくださったりした山○コーチありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。
☆今回の個人賞 ☆
中盤でボールを奪いまくった
レ○トくん⭐️ ナイスでした!
2023.9.24(日)
TADOフレンズカップU6サッカー大会
@はまゆう公園
vs FC明浜 7-0
vs 東京小山FC 1-1
vs FC中原 0-0
しおかぜリーグ2位通過
2位パート
vs 田奈SC 4-2
vs 初声FC 7-0
2位パート優勝
本日は年長さん・年中さんのみで、TADOフレンズカップU6サ
今大会の最大のサプライズは、みんなが一度も負けなかった事です
いつの間に「負けない強さ」を持ったチームになったのか?
選手たちの成長スピードに、只々感心するばかりです。
そして、早速見え始めたみんなの個性。
この個性は大事にして下さい。
他の選手にはない自分だけの武器です。
誰が何と言おうと、磨き続けて下さい。
みんなの共通ルール
◆みんなで攻めて、みんなで守る
◆取られたら取り返す
◆攻めも守りも必ず後ろから助けてあげる
これらにプラスのチカラを与えられるのが、みんなの「個性」です
今日のみんなの一生懸命なプレーは、W杯の試合を観ているよりも
本日主催いただいたTADOなかよしSCのみなさま、ありがとう
また、対戦していただいたチームのみなさま、ありがとうございま
保護者のみなさま、本日も大声援をありがとうございました!
1年生のいない不安な状況の中、自分たちだけで闘える事を証明し
引き続き、日々逞しさを増す選手たちの応援の程、よろしくお願い
U-8担当コーチ
2023.9.17(日) TM
vs TADOなかよしSC
@野比東小学校
本日はTADOなかよしSCさんをお招きし、1年生&年長・年中
みんなに試合前に確認した事、覚えていますか?
①練習でやった事を試合でやること
②みんなで攻めて、みんなで守ること
③ボールを取られたら、取り返すこと
こんな当たり前の事?と思うかもしれませんが、めちゃくちゃ大切
余計な事は考えなくて大丈夫です。
考えるよりも、ボールをたくさん触ってください。
とことん、足元の技術を身につけてください。
色んな事を教わっても、それを実行できる足元の技術がなければ、
もっともっとサッカーを楽しくプレーできるよう、基礎技術を身に
本日、対戦していただいたTADOなかよしSCのみなさま、あり
保護者のみなさま、本日も品がある応援をありがとうございました
サイドコーチングや応援マナー(暴言等)にご留意いただければ、
引き続き、日々成長している選手たちの応援の程、よろしくお願い
U-8担当コーチ
【考える】
2023.9.3(日)
低学年夏の特別大会 シーガルズU8S
VS 鴨居ブラック 0-3 負け
VS 長井ウィングス 9-2 勝ち
春に行われたライオンズカップ終了後から取り組み始めた、お団子
練習の成果がどれくらい出せるのかに注目しました。
感想としては、だいぶ浸透してきたな、というところですが、
なぜグランドを広く使うのか?
ポジションは何のために存在するのか?
皆同じように教えてもらっている中でなぜ差が生まれるのか?
選手に対し厳しく言うと、普段の練習に取り組む姿勢や、
それは今のサッカーをやり始めたから出てきた差ではなく、
半島大会やライオンズカップで出られなかった、
何のために練習をするのか?
試合だけ頑張れば活躍できるほど、
練習で良いパフォーマンスが出せなければ、
求めるサッカーが変われば戸惑うことはあります。
今までの良さが消えることもあります。
では、お団子サッカーを続ければよいのか。
上位カテゴリーがお団子サッカーであればそうすべきです。
また、
自ら考えてプレーを選択できる選手を育成する。
これに尽きると考えます。
考える力が養えれば、変化に対応できる選手になるはずです。
それに加えて、チームの特色を色付けし、
指導者としては、
理解してもらうためには何をすべきだったか。
浸透度が足りない理由は何だったのか。
選手1人1人の個性には、
全体への指導にプラスして、
選手たちが楽しみながらも逞しく成長できるような指導を今後も心
会場提供頂いた馬堀ルンデさま、ありがとうございました。
対戦していただいたチームの皆さま、ありがとうございました。
チームスタッフの皆さま、審判等の対応ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さま、
学校の支度もサッカーの支度も勉強もサッカーのプレーも、誰かに
楽だけど。
今日は学校で何があるのか。
今日のサッカーで必要なものは何か。
この問題は教科書のどこに書いてあったか。
この状況を打開するためにはドリブルなのかパスなのかシュートな
言われたままにやっていてはいつまでたっても覚えられないし判断
ヒントになることは先生やコーチが伝えてくれているはず。
普段の生活は必ずサッカーに繋がっているからね。
自分で考えて起こした行動に自信も責任も持てるようになろう。
【考える】
それがはじめの一歩だよ。
涼しい顔したガットゥーゾで賞
ト○リちゃん
ブッフォン時々ピルロで賞
タカ○ロちゃん
低学年夏の特別大会
9月3日(日) @鷹取小学校
~シーガルズG 試合結果~
vs 久里浜FC 9-0 勝ち
『少しずつ(^^)d』
試合前のミーティングで必ず聞くことがあります。
「今日のコートは広い?せまい?」
「ということは、どんなことが起こる?」
「そのためには何をする?」
毎試合、その時の状況に応じて考えながらプレーをしてほしいからです。
サッカーは体だけではなく、頭も使うスポーツです。
ここ最近、少しずつですが頭を使いながらプレーできる選手が増えてきました。
仲間はどこにいるのか。
相手はどこにいるのか。
ボールをどこに運ぶのか。
自分はどこにいるべきか。
などなど、考えてプレーしている姿が見られるようになってきました。
この大会を通して、さらに成長していきましょう!コーチ達はそんなみんなをちゃんと見ているし、ちゃんとサポートしていきます☆
この度は、大会運営委員の皆様、また会場提供してくださったたかとりの皆様、ありがとうございました。そして、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
さらに、サポートをしていただいたり、審判に入ってくださったりした山○コーチありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、大変暑い中、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。
☆今回の個人賞 ☆
気持ちの入ったヘディングシュート
タ○ガくん⭐️ goodでした!
2023.8.27(日)
F・Marinos Sports Park交流戦
@F・マリノススポーツパーク
vs I・Oキッカーズ 0-5
vs FC明浜 1-0
vs 六浦毎日SS 3-3
vs 馬堀FCルンデ 3-0
本日は1年生&年長さんで、F・Marinos Sports Park交流戦U-7の部に参加させていただきました。
勝ち・負け・引分けと、1日で全ての結果を経験し、選手のみんな
その中でも「楽」の感情は、この先サッカーをやっていく上で、ず
楽しめば良いプレーが生まれます。
何でもそうです。楽しんだもん勝ち。
今日の交流戦が、みんなの「もっとサッカーがやりたい!」と思え
本日、交流戦で対戦していただいたチームのみなさま、ありがとう
保護者のみなさま、終始盛り上がっていただいたおかげで、チーム
多分、選手たちの情熱をはるかに超えていたと思います(笑
引き続き、がむしゃらに頑張る選手たちの応援の程、よろしくお願
U-8担当コーチ
2023.6.18(日)
シーガルズ杯 U-8大会(シーガルズG)
@野比小学校
vs 足柄FC 0-4
vs FC明浜 0-1
vs FC東海岸 0-0
Bグループ4位
順位トーナメント
vs FCカルパ 0-4
vs 久里浜FC 9-0
全8チーム中7位
「主役はオレだ!」
試合前に今日の大会で何を意識して勝負するかを聞いた時に、選手たちは声をそろえて「ボールへの寄せ!」と言いました。
確かに意識できるようになってきたと思います。しかし、中にはたくさん走っている仲間に遠慮して、自分からボールを奪いに行こうとしない選手も見られました。
そこでミーティングの際に「主役はオレだ!」という気持ちをもって戦うよう声をかけました。試合に勝つか負けるかは、チーム全員が全力で戦えるかにかかっていると思います。
全ては試合に勝つためです。
一瞬一瞬の場面で自分の全力が出せるように、まずは練習から意識していきましょう!
7位という悔しい結果でしたが、その気持ちを忘れず、次へつなげていきましょう!!
今大会に参加していただいたチームの皆様、ありがとうございました。
また審判等ご協力いただいたサポートコーチの皆さんや、他のカテゴリーから応援に駆けつけてくださったコーチの皆さんありがとうございました。
そして保護者の皆様、暑い中、一日選手たちを応援してくださり、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
U-8担当コーチ
2023.6.18(日)
シーガルズ杯 U-8大会(シーガルズS)
@野比小学校
vs FCカルパ 1-0
vs 久里浜FC 11-0
vs 寒川SC 2-1
Aグループ1位通過
順位トーナメント
vs FC東海岸 0-3
vs 寒川SC 2-1
全8チーム中3位
数年ぶりにシーガルズ杯を開催する事ができました。
どの選手が試合に出ても遜色なく戦える、という事を再確認できた
特に印象深かったのは、チームとして勝負強くなってきている点で
・両チーム無得点のまま迎えた試合終了間際に、ゴールを決めて勝
・先制点を許しても同点に追いつき、そして逆転して勝った試合
・先制点を取ったあとに同点に追いつかれても、勝ち越しゴールを
どれも、勝敗を決するココ一番の場面で、力を発揮できる強さを持
サッカーは、より多く点を取った方が勝つ競技です。
なので、相手チームがゴールを狙ってくるのも当然の話です。
大事なのは、点を取られた時に「どのような気持ちでいられるか」
その気持ちの持ち方一つでプレーは変わります。
強い気持ちを持ちましょう!
シーガルズ杯 U-8大会に参加いただいたチームのみなさま、ありがとうござい
保護者のみなさま、いつも選手たちを応援してくださり、ありがと
引き続き、一歩一歩着実に成長している選手たちの応援の程、よろ
U-8担当コーチ
2023.6.11(日)
ライオンズカップ決勝
@リーフスタジアム
vs鴨居SC 5-0 優勝
4月からスタートしたライオンズカップを優勝で終える事ができま
決勝という舞台で、終始自分たちのペースでサッカーをやってのけ
また、取り組んできた課題にも果敢にチャレンジし、確実に成長で
今大会は優勝という結果をフォーカスしがちですが、改めて内容を
ライオンズカップでは、試合に出る・出られないの差があり、嬉し
特に悔しい思いをした選手はその気持ちを忘れないのと同時に、常
ただ、決勝戦での試合終了のホイッスルが鳴った時、試合に出場し
兎にも角にも選手たちのみんな、優勝おめでとう!
保護者のみなさま、いつも選手たちを応援してくださり、ありがと
みなさまの声援に後押しされ、選手たちも心強かった事と思います
プレッシャーのかかる中、優勝を成し遂げた選手たちを、いっぱい
対戦してくださった鴨居SCのみなさま、ありがとうございました
引き続き、頑張る選手たちの応援の程、よろしくお願いいたします
U-8担当コーチ
2023.5.28(日)
FC明浜カップU8大会
@明浜小学校
vs葉山JGK 2-3
vsおなりレパーズ 2-0
Dブロック2位通過
2位パート
vs FC明浜 0-1
vs 湘南ルベント9-1
全12チーム中7位
今回のカップ戦に関しては、一貫して「寄せの速さ」を意識するよ
目的としては
・相手選手に自由にプレーをさせない
・相手選手のミスを誘発させる
どの試合前にも、選手たちには必ず伝えて送り出しました。が、続
試合が進むにつれ、だんだんと勝ちたい気持ちが先行し、やる事が
勝ち負けに拘るのは良い事ですが、時には勝ち負けよりも拘って欲
勝ったから良い、負けたから悪いではなく、今やるべき事は何なの
試合の時だけでなく、練習時から常に意識し、サッカーに向き合っ
対戦してくださったチームのみなさま、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、あり
引き続き、頑張る選手たちの応援の程、よろしくお願いいたします
U-8担当コーチ
5月21日(日)
久里浜FC杯
試合結果
第1試合
vs 武山 8-1
第2試合
vs 夏島 9-0
準決勝
vs 久里浜 12-0
決勝
vs IO 1-0
最終結果
優勝!! (全12チーム)
「サッカーを通して…」
優勝おめでとう!
この日は「コートを広く使う」ことをテーマに試合に臨みました。
そのためには「見る」ことが大切だと気がついたようです。仲間と相手の位置、スペースの状況など、ボール以外を見ることの大切さについて、学ぶことができました。
また、この日はプレー以外のことでもたくさんの話をしました。「支える人がいること」「相手へのリスペクト」「審判に対する態度」「話の聞き方」などです。
今回、優勝することができましたが、プレー以外のことも、たくさん考えることができました。
サッカーを通して、たくさんのことを学ぶことができます。中学年、高学年に向けてたくましく成長してほしいと思います。
プレー面でも、それ以外の面においても、これからの成長が楽しみです。
成果と課題
プレーについて
◎成果◎
・ボール以外にも目が向くようになってきて、スペースを使った攻撃ができるようになってきました。
・試合中に声を出して伝え合う姿が多くなってきました。
・スローインの際の切り替えが早くなりました。
◼️課題◼️
・ボールを奪いにいくときに近くの仲間に任せる場面が見られます。
・相手ゴール前での精度を高めていきましょう。
・浮いたボールのトラップが苦手な選手が多いようです。
プレー以外について
◎成果◎
・荷物の置き方が良くなってきました。
・今何をしたらよいかを考えて、行動できる選手が増えてきました。
◼️課題◼️
・話を聞く時の、気持ちの切り替えに時間がかかる選手がいます。
この度は、大会を企画・運営してくださった久里浜FCの皆様、ありがとうございました。また、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
さらに、サポートをしていただいたコーチの皆様ありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。
☆今回の個人賞 ☆
攻めも守りもナイスファイト!
タ○ヒロちゃん
【開幕!】
2023.5.13(土)
LEGA FUTURO
vsFCカルパ 0-0
vs青葉FC 6-1
U-8としては今年から参加させていただくことになったLEGA FUTOROの開幕戦です。
現強化チームU-10が昨年度参加し、神奈川県の強豪チームとしのぎを削ったとの情報を得ていたので、今年度受け持つU-8も参加させたい大会でした。
このカテゴリーで練習や試合を指揮するのはほぼ初めてでしたので、先ずは今までやってきたことをしっかりやること、ボールを速く奪う(3秒以内)こと、ドリブルは人混みに突っ込まないこと、を意識しようと伝えました。
内容としては、大雨の降る中、ボールが浮いてしまうほどの水たまりがあり、得意のドリブルがやりずらい中での試合でしたが、2試合とも及第点を上げられる内容でした。
ただ、各学年素晴らしい選手を育成しているカルパさんあたりと対戦すると、負けはしなくても勝てない、というところです。
リアクションでボールを動かす、何も考えずにボールを運んでいるようでは、強豪チームとの差は縮むどころか開く一方です。
どこにボールを置きどのようなルートでどのような速さで運ぶか、いままでやってきたことを活かすなら、このくらいは考えてプレーできるようにしたいです。
また、この学年は昨年度から練習場所がほとんど一緒で、担当する前から身体能力の恵まれた平均値の高いチームという印象を持っていました。実際担当になってからもその印象は変わりませんでしたが、対人強度については個人差があると感じました。これほど選手皆がある程度の身体能力を持っているにもかかわらず、相手ボールを奪うときのプレッシングの迫力は、試合に出る選手によって大きく変わるという印象です。考えてプレーすることやプレスのかけ方、ボールの奪い方などは今回参加していない選手も含め、全員に浸透させなければいけないと考えます。
その他では、試合の準備を含め自分のことは自分でやる自立というのはまだまだですし、挨拶なども自分から積極的にする選手は皆無です。この辺りも技術と共に改善していきたいです。
ライオンズカップ決勝戦まで約1か月。
選手全員一丸となって、目標を達成できるように日々取り組みたいと思います。
主催者のJFC FUTUROさま、ありがとうございました。
対戦していただいたチームの皆さま、ありがとうございました。
チームスタッフの皆さま、審判等の対応ありがとうございました。
応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
雨凄くて寒かったよね。
試合で縮こまって固まっている選手も居て当然。
風邪ひかないか心配したけど・・・
試合以外の時はやたら元気じゃねえか!
紫色の唇してるくせに!
お前たちのスイッチはどこで入ってどこで切れるの?
それを理解するの1年じゃ無理かもね。。。
今回の個人賞 ☆
チームのダイナモで賞
ミチ◯シンちゃん
2023.4.29(土)
トリアネーロ町田(TM)
@鶴間公園
完敗と言わざるを得ない結果となりました。
1つ1つのプレーの質もそうですが、1人1人の気持ちの入れよう
そして何より、トリアネーロ町田の選手の1人1人が楽しそうにサ
勝ちたいと思えば、自然とそのようなプレーをするようにカラダが
負けるかもと思えば、自然とそのようなプレーをするようにカラダ
人間の行動なんて、そんなもんです。
日々の練習で培ってきた技術を発揮するには、「技術+気持ち」が
「勝ちたい」という気持ちを持つか・持たないか、は本人次第です
通用しているプレーも随所にありました。
強い気持ちを持ちましょう!
対戦してくださったトリアネーロ町田さん、ありがとうございまし
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、あり
引き続き、伸びしろ十分な選手たちへの応援の程、よろしくお願い
U-8担当コーチ
2023.4.9(土)
ライオンズカップ初戦
@はまゆう公園グランド
vs I.O 0-0(PK 2-1)
大会初戦の難しさを思い知らされました。
「練習した事を試合で出しましょう」
これは、常日頃から選手たちにかけている言葉です。
大会の雰囲気にのまれたのか、結果を出す事への気負いなのか、な
チャレンジした上での失敗は、全く問題ありません。
チャレンジしない事の方が問題です。
「チャレンジして失敗しても褒められる。」
これは、このカテゴリーの特権です。
年齢が上がるにつれ、失敗が咎められるようになってくるでしょう
コーチも仕事で失敗をすると、会社からめちゃくちゃ怒られます・
ですので、選手のみんなは、今はどんどんチャレンジし、どんどん
失敗にビビらないでください!
失敗したって全然OK!
対戦してくださったI.Oさん、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、あり
引き続き、選手たちへの応援の程、よろしくお願いいたします。
U-8担当コーチ