【U-8】


~NEW~ 最終更新 2023.5.29


2023.5.28(日)
FC明浜カップU8大会
@明浜小学校

vs葉山JGK 2-3
vsおなりレパーズ 2-0
Dブロック2位通過

2位パート
vs FC明浜 0-1
vs 湘南ルベント9-1
全12チーム中7位 

今回のカップ戦に関しては、一貫して「寄せの速さ」を意識するよう、選手たちに求めました。

目的としては
・相手選手に自由にプレーをさせない
・相手選手のミスを誘発させる

どの試合前にも、選手たちには必ず伝えて送り出しました。が、続くのはスタートの数分間・・・

試合が進むにつれ、だんだんと勝ちたい気持ちが先行し、やる事がそっちのけに・・・(気持ちは分かる)

勝ち負けに拘るのは良い事ですが、時には勝ち負けよりも拘って欲しい事もあります。

勝ったから良い、負けたから悪いではなく、今やるべき事は何なのか?成長する為には何が必要なのか?

試合の時だけでなく、練習時から常に意識し、サッカーに向き合ってもらいたいと思います。

対戦してくださったチームのみなさま、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、ありがとうございました。

引き続き、頑張る選手たちの応援の程、よろしくお願いいたします




U-8担当コーチ


5月21日(日)

 

久里浜FC杯

 

試合結果

 

第1試合

vs 武山   8-1 

 

第2試合

vs 夏島  9-0 

 

準決勝

vs 久里浜  12-0 

 

決勝

vs IO  1-0 

 

最終結果

優勝!!  (全12チーム)

 

 

「サッカーを通して…」

 

優勝おめでとう!

 

この日は「コートを広く使う」ことをテーマに試合に臨みました。

そのためには「見る」ことが大切だと気がついたようです。仲間と相手の位置、スペースの状況など、ボール以外を見ることの大切さについて、学ぶことができました。

 

また、この日はプレー以外のことでもたくさんの話をしました。「支える人がいること」「相手へのリスペクト」「審判に対する態度」「話の聞き方」などです。

 

今回、優勝することができましたが、プレー以外のことも、たくさん考えることができました。

 

サッカーを通して、たくさんのことを学ぶことができます。中学年、高学年に向けてたくましく成長してほしいと思います。

 

プレー面でも、それ以外の面においても、これからの成長が楽しみです。

 

成果と課題

 

プレーについて

◎成果◎

・ボール以外にも目が向くようになってきて、スペースを使った攻撃ができるようになってきました。

 

・試合中に声を出して伝え合う姿が多くなってきました。

 

・スローインの際の切り替えが早くなりました。

 

◼️課題◼️

・ボールを奪いにいくときに近くの仲間に任せる場面が見られます。

 

・相手ゴール前での精度を高めていきましょう。

 

・浮いたボールのトラップが苦手な選手が多いようです。

 

 

プレー以外について

◎成果◎

・荷物の置き方が良くなってきました。

 

・今何をしたらよいかを考えて、行動できる選手が増えてきました。

 

◼️課題◼️

・話を聞く時の、気持ちの切り替えに時間がかかる選手がいます。

 

 

この度は、大会を企画・運営してくださった久里浜FCの皆様、ありがとうございました。また、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。

さらに、サポートをしていただいたコーチの皆様ありがとうございました。

 

保護者の皆様におかれましては、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。

 

☆今回の個人賞 ☆

攻めも守りもナイスファイト!

タ○ヒロちゃん


【開幕!】

2023.5.13(土)

LEGA FUTURO 

vsFCカルパ 0-0

vs青葉FC 6-1

 

U-8としては今年から参加させていただくことになったLEGA FUTOROの開幕戦です。

 

現強化チームU-10が昨年度参加し、神奈川県の強豪チームとしのぎを削ったとの情報を得ていたので、今年度受け持つU-8も参加させたい大会でした。

 

このカテゴリーで練習や試合を指揮するのはほぼ初めてでしたので、先ずは今までやってきたことをしっかりやること、ボールを速く奪う(3秒以内)こと、ドリブルは人混みに突っ込まないこと、を意識しようと伝えました。

 

内容としては、大雨の降る中、ボールが浮いてしまうほどの水たまりがあり、得意のドリブルがやりずらい中での試合でしたが、2試合とも及第点を上げられる内容でした。

 

ただ、各学年素晴らしい選手を育成しているカルパさんあたりと対戦すると、負けはしなくても勝てない、というところです。

 

リアクションでボールを動かす、何も考えずにボールを運んでいるようでは、強豪チームとの差は縮むどころか開く一方です。

 

どこにボールを置きどのようなルートでどのような速さで運ぶか、いままでやってきたことを活かすなら、このくらいは考えてプレーできるようにしたいです。

 

また、この学年は昨年度から練習場所がほとんど一緒で、担当する前から身体能力の恵まれた平均値の高いチームという印象を持っていました。実際担当になってからもその印象は変わりませんでしたが、対人強度については個人差があると感じました。これほど選手皆がある程度の身体能力を持っているにもかかわらず、相手ボールを奪うときのプレッシングの迫力は、試合に出る選手によって大きく変わるという印象です。考えてプレーすることやプレスのかけ方、ボールの奪い方などは今回参加していない選手も含め、全員に浸透させなければいけないと考えます。

 

その他では、試合の準備を含め自分のことは自分でやる自立というのはまだまだですし、挨拶なども自分から積極的にする選手は皆無です。この辺りも技術と共に改善していきたいです。

 

ライオンズカップ決勝戦まで約1か月。

 

選手全員一丸となって、目標を達成できるように日々取り組みたいと思います。

 

主催者のJFC FUTUROさま、ありがとうございました。

 

対戦していただいたチームの皆さま、ありがとうございました。

 

チームスタッフの皆さま、審判等の対応ありがとうございました。

 

応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

雨凄くて寒かったよね。

 

試合で縮こまって固まっている選手も居て当然。

 

風邪ひかないか心配したけど・・・

 

試合以外の時はやたら元気じゃねえか!

 

紫色の唇してるくせに!

 

お前たちのスイッチはどこで入ってどこで切れるの?

 

それを理解するの1年じゃ無理かもね。。。

 

 

今回の個人賞 ☆

チームのダイナモで賞

 

ミチ◯シンちゃん


2023.4.29(土)
トリアネーロ町田(TM)
@鶴間公園

完敗と言わざるを得ない結果となりました。

1つ1つのプレーの質もそうですが、1人1人の気持ちの入れようの違いに、大きな差を感じました。
そして何より、トリアネーロ町田の選手の1人1人が楽しそうにサッカーをしていた事が、とても印象的でした。

勝ちたいと思えば、自然とそのようなプレーをするようにカラダが動く。
負けるかもと思えば、自然とそのようなプレーをするようにカラダが動く。

人間の行動なんて、そんなもんです。

日々の練習で培ってきた技術を発揮するには、「技術+気持ち」が必要だという事を忘れないでください。

「勝ちたい」という気持ちを持つか・持たないか、は本人次第です

通用しているプレーも随所にありました。

強い気持ちを持ちましょう!

対戦してくださったトリアネーロ町田さん、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、ありがとうございました。

引き続き、伸びしろ十分な選手たちへの応援の程、よろしくお願いいたします。

U-8担当コーチ


2023.4.22(土)
ライオンズカップ
@はまゆう公園グランド

3回戦 vs 佐野ベアーズ 9-0
4回戦 vs 明浜 1-0

「シュートを意識したドリブル」をテーマに、本日の3・4回戦に臨みました。

その甲斐もあり、シュートで終われるシーンが増えた事は収穫です。

が、選手たちが打っているシュートは、シュートではなく、ゴールの方向に向かって蹴っている、と言った方が適当かもしれません。

シュートは何の為に打つのか?

よく考えてみてください。

何はともあれ、次戦はいよいよ決勝戦です。

まずは一冠!

対戦してくださったベアーズさん、明浜さん、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、ありがとうございました。

引き続き、ライオンズカップの優勝を目指す選手たちへの応援の程、よろしくお願いいたします。

U-8担当コーチ

2023.4.9(土)

ライオンズカップ初戦
@はまゆう公園グランド

vs I.O 0-0(PK 2-1)

大会初戦の難しさを思い知らされました。

「練習した事を試合で出しましょう」
これは、常日頃から選手たちにかけている言葉です。

大会の雰囲気にのまれたのか、結果を出す事への気負いなのか、なかなか本来のパフォーマンスを発揮する事ができませんでした。

チャレンジした上での失敗は、全く問題ありません。
チャレンジしない事の方が問題です。

「チャレンジして失敗しても褒められる。」
これは、このカテゴリーの特権です。

年齢が上がるにつれ、失敗が咎められるようになってくるでしょう
コーチも仕事で失敗をすると、会社からめちゃくちゃ怒られます・・・

ですので、選手のみんなは、今はどんどんチャレンジし、どんどん失敗し、その失敗から色々な事を学べるチャンスです。

失敗にビビらないでください!
失敗したって全然OK!

対戦してくださったI.Oさん、ありがとうございました。
また、いつも選手たちを応援してくださる保護者のみなさま、ありがとうございました。

引き続き、選手たちへの応援の程、よろしくお願いいたします。

U-8担当コーチ