【U-13】

~NEW~ 2.14更新

【月曜日のウキウキ感】

2024年がスタートし1ヶ月が経過しました。
新年早々悲しいニュースが起き、被災地の方々やご親族やご友人の方々など多くの人たちが不安な日々をお過ごしかと思います。
僕の母方の実家も石川県ということで親戚も多く在住し、安否は確認できたものの、数日間避難地で過ごし、余震との恐怖を抱えながらの生活を余儀なくされたそうです。
今もなお被災者の救済と被災地の復興支援のために尽力されている方々に対し、心から敬意を表すると共に、被害に遭われた皆さまに深くお見舞い申し上げます。
1日も早く安心して過ごせますよう心からお祈り申し上げます。

さてクラブは約2週間のオフ期間を経て、活動が再開。
彼らを担当する期間も残りわずかの中、昨年も経験したことではありますが、中二に差し掛かるこの時期は少しずつ思春期になり、我々への反応や距離感もいい感じにそっけなく、塩対応になってきます。 
そしてそれを楽しんでます笑
反して、全く何も変化なくいつまでも少年の心を持ち続けてくれる純粋な選手もいますが、違いは何かといえば筋斗雲に乗れるかどうかくらいで、こちらが求めることや接し方に変化はありません。

むしろ今以上に高い基準と要求レベルを追及している次第で、カカロットを超える努力をしたベジータばりの強いメンタリティを育んでいるこの頃です。
 
300倍の重力室を作れと嫁の父に命令できる図太さをもたせたいですね。
居候の身で笑

話はそれましたが、この3月までの引き継ぐ時期までの取り組みの一つが自分たちより格上の相手とのマッチメイクを組むこと。

先ほど述べた『高い基準』というのはどこなのか。関東2部4位という成績に満足させないために何が必要なのか。
目線を下げないため、そして普段のトレーニングはもちろん、プレシーズンであるこの時期にやるべきことは何なのか。
マッチメイクはかなり意識的に狙いを持って。
 
県リーグはまだ残されてますが自分たちの目指すべき場所はどこなのか。
関東である程度結果を残したとしてもまだまだ上がいる。
言語で伝える以上に身を持って体感するべきであり、常にリバウンドメンタリティを持ちながら挑んでいく姿勢を忘れてはいけませんよと。

フリーザの下でぬくぬくとしていたドドリアやザーボンになってはいけない。
ヤツらを超えたサイヤ人の王子のように。
キュイは話にならん。

1月以降これまでの対戦相手
アイデンティーみらい
クラブドラゴンズ柏
横浜FC
FCヴィアージャ
鹿島アントラーズノルテ
川崎フロンターレ等々力
コラソン千葉
SOLTIRO CHIBA FC

今後の3月上旬までの相手
東京ヴェルディ
FC GLAUNA
シュートJY
マリノス追浜
FC川崎CHAMP
(敬称略)

この他にもありがたいことに多くの強豪クラブからお誘いをいただき、改修工事によりリーフスタジアムが使えない今、充実したアウェイマッチを組むことができています。

悪天候などの影響で中止になったゲームもありましたが、同等以上のレベルの相手に対して、そして主導権を握られる相手に対して我慢強く粘りながら耐え忍ぶことではなく、

『主導権を握られる相手に主導権を握れる』
ように。

何を持って格上なのかは別として、自分たちが受け身になる戦いは関東の舞台で多く経験し、その中で得たもの、そして勝ち点を奪えたこと、さらに辛抱強く闘うことの重要性。
これらは間違いなく彼らの財産として残ったものの。
ではこのまま1年後も同じ相手に同じサッカーで挑むのかと。

チーム単位でなく一人のサッカー選手として評価される上ではこのままで良いわけがない。
今後多くのサッカーに触れ合うことになる上で、『個』でやれることを増やすこと。

耐えて粘って辛抱強く少ないチャンスを決め切り勝つことで成果を上げていて満足しているだけでは先はない。

そして足りない課題がたくさんたくさん見つかってきてます。
あえて2回言ってみました笑


高校時代、ある大きな大会を賭けた試合。
明らかに格上相手で、ほぼ自陣で守り続けるゲーム展開の中、ワンチャンスのセットプレーからゴールを奪い劇的な勝利。
前評判含めてタレント性、完成度、クオリティ、経験値。
誰が見てもどちらが上か明らかで、内容を見てもまさかこの相手にどうやったら勝てるのかといった大きな差がありました。

地球にやってきたラディッツとカカロットくらいの差がありました。

そんな状況だったのもあり、勝利した時は多くの方々から称賛や激励をもらった記憶がありますが、やってる身としては悲壮感や絶望感でしかなく、頑張ることでしかそこに立ってられない状態でした。
終わった時はフラッフラ。
だってずーっと攻められてるんだもん笑
もちろんそんな相手に勝利した喜びはあったものの、自分自身を全く表現できなかった無力感は今でも心に染み付いて離れません。

チームとしては勝利を得て全国の切符を獲得できましたが、個人としては評価すべき試合とはならなかった。

主導権を握られる相手に主導権を。

個で上をいく。この年代だから一番身につくことを。
そのためには継続してやり続ける以外にない。

心も身体も大人っぽくなる彼らにサッカーも同じように進化させて。

サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にする
BYデッドマール・クラマー


話は変わりますが、先日2024年度新入団選手の準備トレーニングがスタートしました。
まだ全員は揃っていませんが、純粋にボールを追いかけ、エネルギッシュで希望に満ち溢れた彼らの目の輝きを見て

『もうこの子たちは全員筋斗雲に乗れるじゃないですか』

と感じざるを得ませんでした。

新たな出会いに胸が高まってます。

毎年のことですが、毎週月曜日に発売されるジャンプくらい楽しみでウキウキです。
ある駄菓子屋はなぜか日曜日に売ってたな。完全にフライング。
それを210円で買って月曜日に友だちに100円で売ってるヤツいたな笑

全員揃ったらカリン塔に登ってみようと思います。
超神水飲ませようかな。

活動開始が今から楽しみです。

対戦いただきましたクラブの皆さま、ありがとうございました。

石川貢

~NEW~ 12.26更新
【やさしさだけじゃ生きていけない】

今年も残すところあと僅かとなりました。

5月からスタートした関東リーグも全日程を終え、約8ヶ月の彼らの挑戦は一旦終了。
県リーグはまだ残されてますが、まずは一区切りという事で振り返り。

全18試合11勝6敗1分
勝ち点34の10チーム中4位。
昇格ラインの2位前橋FCさんが勝ち点40の6ポイントの差、3位クラブ与野さんが勝ち点39と5ポイント差。
上記クラブと優勝したアントラーズつくばさんと我々含めた上位4チームの成績は6戦2勝3敗1分。
前期勝ち点21
後期勝ち点13
前期終了時点では昇格ラインの2位。
得点数失点数はともにリーグ4位。
無失点の試合数は全8試合となり、クラブ与野さんと共にリーグ最多。
36得点中FWの得点が27得点。
チーム内得点王は阪本翔太(TADOなかよしSC)の19得点。 
警告総数5枚
退場総数1枚

マイクロバスAWAY移動走行距離約2194km笑


この数字が立派なのかまだまだなのかはわかりませんが、振り返ってみるとこの強豪揃いの中、高い緊張感のゲームを数多く経験できたことが何よりの成果ではないでしょうか。
これは決して出場した時間や回数ではなく、クラブとしての経験を積めたことと、その一つの基準の中で日々トレーニングを取り組めた事が成果になっていて。
その中でうまくいかないことや、レベルの違いに自信を失いかけた選手もいた事でしょう。

思い返せばこの学年のスタートのキックオフミーティングで関東リーグでの目標を彼らに話した…
覚えはありません笑

シーズンを臨むにあたって目標を設定し、具体的に数字を出して○○以上やターン計算し、プランを打ち出すやり方は全く否定しませんし、U15を担当している時にそのやり方で臨んだ年もありました。

それはそれで一つのわかりやすいやり方ではありますが、13歳という発展途上の育成年代の中、とにかく一戦一戦個々の成長に繋げていくことが先決であり。

このチームの中では機能するけど、ポンと寄せ集められた個の集まりの中で何もできませんじゃ話にならない。

このブログ内でも何度も挙げましたが、勝つためにベストを尽くすが、勝つために全てを注ぐのではなく、勝っても負けても課題を修正し、成果を成熟させていこうと。

その結果、残留なのか降格なのか、あるいは昇格なのか。

という事で目標設定をしないやり方を選択しました。
目標設定してしまうと、達成したからOK、失敗するとNGとなってしまう可能性があって。
残留だ昇格だと目先の形に眼が行き、本質を見失いかねない。

大事なのは失敗を恐れずに積極的にチャレンジすること。
その中でどんな結末になっても全て受け入れて自分の成長に繋げていこうと。

耳にオクトパス(タコ)ができる程伝え続けました。

そんな中、最終節まで昇格の可能性を残したゲームを体感できたことは選手たちにとって変え難い経験となりました。
矛盾してませんよね笑

何より我々を含めた残り2戦の相手も同じ昇格の可能性があり、そのゲームは熱く、激しく、緊迫感MAXのそれはそれは激しいバッチバチの試合となりました笑

観戦に訪れた方々も楽しめた内容だったではないでしょうか。

観戦に訪れた方々が楽しむこと。

これは実はとても大切にして欲しいこととして、どこかでタイミングで彼らに伝えた内容。
ある試合前のミーティングで彼らにある質問をしました。

今日の試合どんなゲームにしたいか。

絶対に勝つ
負けない
切り替えを早くする
球際で負けない
気持ちで負けない

そんな声が挙がる中、彼らにはこんな話を。

自分たちが頑張るとか勝ちたいとかは当然。
それは大切なことであってむしろ当たり前。
サッカー選手として好きなことをやらせてもらってるのだから。

それ以上に大切なことは今日この日、観にきてる人たちに何か与えてあげよう。
毎回君たちの試合を遠くまで観に来てくれる保護者、来年入団してくる選手、シーガルズの少年選手、このステージを用意してくれた先輩選手。
中には学校の先生も観に来てくれてる。

そんな人たちの『心』に何かを残せないかと。

1週間頑張って仕事をして、君たちの試合を楽しみにして、熱い試合を観てまた明日から仕事頑張ろう!と。

小学生たちがこの試合を見て、かっこよくて憧れて、いつかこの舞台に立ちたい!と思ってもらおうと。
観てる人たちが何か勇気をもらえて元気を与えられる、そんな試合をしようと。 

それは結果だけじゃないと。

最後まで走り切ることだったり、タッチラインに出そうなボールを必死な諦めずにスライディングすることだったり、例えスコアが離れても足が攣っても最後の1秒まで全力で走り切ろうと。

フランスW杯で日本代表W杯初得点を決めた選手は骨折してもプレーをし続けたぞとの話は控えておきましたが笑
2010年生まれの彼らには通用しないでしょう...

とにかく熱く、感情込めて観に来てくれる人たちの『心』を動かすような試合をしようと。

もう3時間以上かけて応援に来てくれた人たちをがっかりさせるような試合はやめよう。

例え負けても次にまた観に来たいと思わせるような、お金や時間をかけてでも応援しようと思ってもらえるような試合をしよう。

プロ選手を目指すのならば当たり前のことであって、いやむしろプロもアマも関係ない。

サッカー選手としてエンターテイナーとして観てる人たちにまた観たいと思わせることはとても大切なこと。

そんな話をどこかでしました。
どこだったか忘れましたが笑
 
もっと言えば、彼らの闘う姿勢を見て、『一緒に闘う』気持ちになってもらえればこれほど強い味方はない。
13歳の彼らには少し早い要求かも知れませんが、何かを背負うことで人はよりエネルギーを蓄え、それが一歩前に進める力に変わる。
 
思い出しました。
HOMEの鹿島アントラーズつくば戦の前でした笑
開幕戦で0-10と失意を抱かされ、

『キミタチ関東は甘くないよ』
と言わんばかりにコテンパンにされた相手との後期の再戦。

まさに死闘と呼ぶに相応しいゲーム内容で、ある選手は足を攣ってまで闘い抜き、
ある選手はジャマイカ戦のゴン中山のように闘い続けた選手もいましたね。

夢を掴むの高いレベルを超えてくのはそんな簡単なものでない。
今の時代ではそぐわ無いかも知れませんが、痛くても辛くても苦しくても闘い続けなければいけない時もある。

多くの方々が観にきてくれたこの試合は3-2で勝利することができました。

スタンドでの多くの声援が、間違いなく我々に一歩前進する力を与えてくれたと思ってます。 

選手と共に一緒に闘ってくれた結果、改修工事のため12月の2試合以外のHOMEリーフスタジアムの7試合は全勝の結果を残すことができました。

闘ってるのは自分たちだけじゃない。
苦しい時も一人じゃない。

それは当然ながら関東リーグも県リーグもトレーニングマッチも同じ。 


何かにつまづいた時は
空に手をかざしてみよう
この風はきっと
どこかで君とつながっているから
#星になれたら
Mr.Children

そんな星になれたらな1年間でした。
いやまだ終わってなかった笑

この成績で良かったじゃ生きていけない。
でもこの成績を残したことで来年また関東で闘うチャンスを作ってくれた彼らが大好きです笑


やさしさだけじゃ生きていけない
でもやさしい人が好きなの
的な。


まだまだ彼らとのIs this loveを楽しみたいと思います。
保護者の皆様、今年1年応援ありがとうございました。
いつも皆様の声援を心からありがたく思ってます。
暑い日も寒い日も遠方までも長い時間かけて応援に駆けつけてくれて心から感謝します。
まだまだ発展途上の彼らの成長をあたたかく見守りくださいますようよろしくお願いします。

石川貢

~NEW~ 11.04更新
【空っ風の帰り道】
県リーグ
vsカルペソール湘南Aspira
2-0
vsSC相模原
2-8
関東リーグ
vs横河武蔵野FC
4-0
vsFCヴィアージャ
1-2
vs 東急SレイエスFC
0-1
久しぶりの更新になります。
県リーグの前期が終了し、3部リーグ残留を決め、同時に関東リーグの後期がスタートしました。(関東リーグは年間で実施)
選手たちには毎試合、勝負にこだわり、勝ち点3を奪うためにベストを尽くすことを求めていますが、それ以上に個人として成長していこうと求めています。
このブログ内でも載せてきましたが、勝っても負けても課題を修正し、成果を更に良くすること、次に向けてやれることを増やし、日々のトレーニングで向上心を持ってチャレンジし続けること。
そこは関東リーグだろうが県リーグだろうがトレーニングマッチだろうが関係ない。
もちろんまだまだこの年代、うまくメンタルコントロールできず、浮き沈みを繰り返しながらですが、何か今流行の戦術やシステム論などのロジックや理論に流されず、周囲に影響されず、自分自身に矢印を向けて取り組む意識づくりを立ち上げ当初から要求しています。 
 
あらためてこの年代を預かる上で、何を教えるかと言う以上に、選手自身が自分と向き合い、成長することの楽しみとチャレンジできる環境を作り出すことが大切であると感じさせられます。
それは選手同様に我々指導者も同様に。
何を教えるかより何を教えないか
深い
安室奈美恵の引退くらい深い
先日、シーガルズの少年チームのあるカテゴリーを担当させていただきました。
子どもたちのサッカーへのエネルギーといいますか、パワーと圧力を感じ、サッカーの根底を彼らからあらためて学ぶ機会となりました。
数日前から、どんなメニューをやって何を獲得させて何を使って何をどこにおいてとかいろいろ考えて準備をしましたが
いざトレーニングがスタートするとあんまり関係ないと笑
メニュー通りいかないなと。
何か伝えようとする前に、彼らから勝手に聞いてくるので。
むしろ聞いてもないことも聞いてくるので笑
『ピザって10回言って!』 
いまそれ関係ない。
『ヒザ!』って言って終わらせました笑
預かったカテゴリーは30名近くいて、全員がやる気満々ではなく、ふわーっとしてる子もいますが、そんな子こそどうやる気を導き出すか。
とにかく動かして、プレーさせて、疲れさせて、体験させて、一緒にプレーして楽しむこと。
終わった時に
『もっとやりたい!』
で終わらせること。
自然とサッカーを大好きに、そしてうまくなりたいと思わせるか。
いわば洗脳させられるかどうか笑
これは中学生も同じであると。
いやプロでもどこでも一緒ではないかと。
トレーニング後にあらためてそう気付き、この日の無限大の可能性を秘めた子どもたちから大切なものを教わった感覚でした。
喉カラッカラでしたけど笑
空っ風の帰り道くらいカラッカラでしたけど。
小学生、特に下になればなるほど分かりやすく、楽しいことはやる、つまらなければやらない、そして『10回言ってゲーム』が始まる笑
中学生も表現は違えど実は同じで、表情、身振り、仕草、いろいろなところでシグナルは出している。
ぱっと集合した時にどこにいるか、挨拶した時の目線、給水から集合するまでの時間、様々な観点からヒントになることもある。

なんだかパッとしない毎日だなーとか
イマイチ恋もうまくいってないのかなーとか感じることも多々あって

Wake Me Up!と言いたくなりますが笑
疲れたBody目覚めさせろってやかましいわ。
冗談はさておき、我々指導者はそういった細かい変化に気付くことが重要であって、厳しい事を求めても、それ以上のパワーで返ってくるような空気や空間を作り出せないとならないし、ただ言われたことをやらせれてるだけになってしまう。
選手自らがうまくなりたい、チャレンジしたい、難しいことにも自ら向かっていけるようなエネルギーを引き出していけるような環境づくりが必要なんじゃないかと。
と言っても多感な中学年代。ここを引き出すのは簡単なことではなく、やれるやれないよりもそもそもやろうとしなければやらない方が楽であって、楽を選択してしまうとそこからはの変化はなかなか難しい。
 
『トップトップ』だからやらないのではなく、
伊東純也選手も遠藤航選手も『トップトップ』でなく、『常に上がいる』という環境があるから、『いま』あの地位まで築けたのであって、
あの年代の『この(育成)』年代のトップは『いま』トップトップなのかと。
ある意味『追い越すこと』よりも『上に居続ける』ことの方が難しいと思う次第です。
少し話はズレましたが笑
翼くんには翼くんの成長があって
石崎くんには石崎くんの成長があると言うことです笑
そして三杉くんのようにやりたくてもできない人もいると言うことです。
さあ関東リーグは後期がスタートし、あらたな刺激とアクションにチャレンジしています。
1勝2敗と結果を見れば足踏みしている状態ですが、そんな状態の選手たちの日々高まるエネルギッシュな日常は悦楽です。
むしろ前期と同じステップをしていてはつまらない。
同じステップの毎日じゃ 生きてることさえ
忘れちゃうそれじゃ張りない
#Body&Soul
BY SPEED
日々張りがある毎日に感謝。
保護者の皆様、応援ありがとうございます。
対戦いただきましたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
石川貢

 09.24更新
【アメリカ行きを断られた流川】
約1ヶ月振りの更新となります。
『毎日が週末』の異名を持つ夏休みが終わり、やっと通常サイクルがスタートしたと思いきや、下の息子から順番に夏風邪を患い、ブラジル代表のW杯優勝回数くらい病院に通い、担当医に半笑いされてしまった石川です(泣)
好きなサイドバックはカフーです。
それでも長女(4年生)は月9の恋愛ドラマを見続けては『そこと付き合うー?』と日に日に大人の階段を登りつつ、
話題のTBSドラマの最終回を見た長男(2年生)は『まさかあいつが裏切るとはねー』とか1人で興奮し、どうでもいいからメシ食って早く治してくれと願いつつ、ここにきて仙豆がやっと効いてきて復活してきました。
カリン塔に行って多めに仙豆もらっておきます。
タオパイパイに見つからないように。
またいつものようにくだらなく長いコメントになってしまうので今回は短めにしときましょう。
長ければいいと言うものでもなく、短いから良いものもあって、Mr.Childrenのひびきという曲は短い曲ですが、これがまさに名曲で…
とまた余計な内容になってしまうのでやめときます笑
さて僕が担当するU13も夏休み終盤に公式戦が再開されました。
関東リーグ
vsともぞうSC
1-0
vsアイデンティーみらい
6-0
vs 前橋FC
2-5
vs クラブ与野
2-0
県リーグ
vs 横浜ジュニオール
0-3
まずは関東リーグですが、前期シーズンを終了し、7勝2敗の勝ち点21。
首位の鹿島アントラーズつくばさんが試合数が1試合少ない状況で勝ち点22。
それに次ぐ2位にて折り返し。
開幕戦に大敗を喫してどうなることかと思いましたが、強豪ひしめく相手の中、選手たちがリバウンドメンタリティーを持って日々成長し、想定以上の結果を残すことができました。
想定などなにもしてませんが笑
勝っても負けてもその試合で出た課題を修正し、成果を成熟し、日々のトレーニングで成長に変えること。 
選手たちにはいつも伝えてます。
むしろこれのみ。
別に県リーグだろうが、関東リーグだろうが、トレーニングマッチだろうが同じ。
むしろ変えるなと。
常に向上心を持って、自分と向き合って、成長するためにトレーニングでベストを尽くす。
勝つことで過信してそれをやらなくなるのなら、負けることで反骨芯が生まれるならそっちの方がいいわけで。
もちろん勝負事なので、勝負にはとことんこだわってもらいますが、それは我々が言わなくても自然に湧き出るようなエアーにしていかなくてはなりませんし、緊張感、緊迫感を作りながらもミスを恐れずチャレンジできる環境も合わせて整えておきながらも、メンバー入りをかけてのコンペティション、かつアイスブレイクやファンといったフットボールの根底を大切にしながら日々過ごしておりますが。
そんなこんなでまだまだ足りませんが、日々のトレーニングが公式戦よりも激しい集団、一番成長できる環境を生み出せております。
ある選手はアメリカ行きを断られた後の流川張りにメラメラしてます。
今日の流川は怖いくらいに気合入ってるぜ
by桑田
これは今年に限らず、昨年も同じことを求めていて、更に言えば僕自身指導をする上で最も大切にしていることでもあります。
どんなトレーニングするよりも、いろんな内容をたくさん詰め込んだトレーニングよりも、プレーしてる選手が真剣に、熱量もって本気で挑み、沸点が湧き出るほどのエネルギーを出して取り組む練習が一番いいトレーニングと自負してます。
そんなピリピリすると楽しみがないとかといろいろ言われますが、その中で得られる楽しみや悔しさの方が倍増しますし、上級ライセンスを持った指導者がどんなにいいトレーニングをしてもやってる選手が本気になっていないのならそれは選手にとって身になるものにはならないと思ってます。
逆にライセンスを持っていなくてもそこを導き出せる立派な指導者はたくさんいると思います。
トレーニングを構成する上でも、ある程度のプランは立てつつも、選手たちは常に同じ感情でピッチに立つわけではないので。
例えば週末に試合があったとします。
次の日の練習は選手たちはどんな気持ちでピッチに立つでしょう?
試合に出た選手
試合に出られなかった選手
途中出場した選手
途中交代選手
メンバー入りできなかった選手
これだけでも5パターンの感情を持った選手たちがいて、更に深掘れば、出て活躍した選手も入れば、そうでない選手もいて、途中から出たけど活躍できた選手とそうでない選手もいて、怪我をした選手もいたり、怪我から復帰する選手もいるかも知れない。
その日の天候が雨が晴れか、暑いのか寒いのか、風はどうなのか、昼か夜か、それによって多少メニューを変えなければいけないかも知れない。
親に怒られてから来た選手もいれば、友達と喧嘩をした選手もいるかも知れない。
大好きな女の子が他の男の子と付き合ってしまった選手もいるかも知れないし…。 
そういえば赤いカードをもらった選手もいたな笑
多感な時期を過ごしている中学生のさまざまな想いの中のフットボール。
メニューや内容も大切ですが、
様々な感情の起伏を
選手の表情を
その日の1回目のボールタッチを
ビブスを渡した受け取り方を
ゴールを運ぶ時の持つ位置を(常に真ん中持つヤツには要注意笑)
深く観察し、より考察し、ちょっとした行動の変化にも敏感に、そしていかにしてこちら側に持って来れるか、それも無理やり向かせるのでなく、ごく自然に、河村隆一のかっこ良さのような自然さを。
色あせないメロディーを。
毎日そんなこと考えながらピッチに立っています。
1年生の時間も残り半年。
同じ時間を過ごしてく中でも、ここで過ごす残りの期間、何よりも尊く、忘れ難く、何にも変え難く、そんな充実した時間を慌てず、焦らず、愛しく、ゆっくりと彼らにとって一生に一度しかない中学1年生の幸せの時間を共に過ごしていきたいと思っております。
幸せなんかそこら中いっぱい落ちてるから
欲張らずに拾っていこう
by Mr.Children
#ひびき
保護者の皆様、応援ありがとうございます。
対戦いただきましたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
石川貢

【夏のかけら】

毎日が週末であるかのような夏休みのスケジュールに全盛期の小室哲哉氏くらい忙しくさせてもらってる石川です。

小室哲哉氏がどこまで忙しかったか知りませんが、驚くのはあれだけの方が最後はお金がなくなったという衝撃。

序盤から話が飛んでしまっていますが、久しぶりの更新です。


この期間いろいろなことがあり過ぎてどこから書こうかわからない中、まさかこんなスタートを切ってしまった自分にクレイジーゴナクレイジーです笑


とりあえず水戸の暑さに完全にやられました。


そんな担当するU13は関東リーグと県リーグそれぞれ夏の中断期間に入り、夏明けの再開に向けて充実した時間を過ごせています。


関東リーグは開幕戦の敗戦から4つの勝ち星を得て、4勝1敗とし、プラン以上の成績を残すことができました。

そもそもプランなんて立ててませんが笑

県リーグ含めて、簡単な試合は一つもない中、試合を通して課題を修正し、成果を成熟させるアクションを勝敗や周りの環境に流されず続けて来れたことが何よりであり、そこへのエネルギーやパワーは今年の選手たちからは強く感じます。

僕はこのジュニアユースの育成年代はサイヤ人が強くなることに似ているといつも言ってるのですが


サイヤ人は死から立ち直る度に戦闘力を高めることができる、と


きたねぇ花火だ

と名言を残したベジータさんが言ってました。


ペリー祭と三浦海岸の花火は今年は上がらなかったですが。

とにかく、挫折や苦悩を繰り返し、その経験と這いあがろうとする力が強くする。



1年生の成長と合わせて3年生の急成長はこの夏の驚きとして感じました。

夏休み期間は担当のカテゴリーの時間や拘束が長くなることもあり、なかなか活動を共にすることはなかったので、遠征明けに久しぶりにプレーを見ることになった時に


『君たちこんなうまかったっけ?』

といい意味で驚愕を受けました。

特に攻撃での成長を感じ、スムーズボールが動く動く。

LA LA LA LOVE SONGくらいボールが回る回る。

もちろんスピードも上がる時期にはなりますが、とにかく正確性と円滑化が長けた印象で、なかなか苦労の時間が続いた前期シーズンでしたが、それでもコツコツと継続できる彼らの成果がここに来てパフォーマンスに繋がりつつあるのかなと。

まさにサイヤ人。

青森で何かきっかけを掴んできたのでしょうか。


夏明けのリーグ戦、高円宮杯がとても楽しみです。


2年生とはU13と一緒に合同合宿を行い、むらせライス杯やトレーニングマッチなど数試合、観戦しました。
それこそボールを動かす巧みさ、個のテクニックや知性やブレインと言った感性や感覚はこの3学年で抜きん出てるのは間違いないと再確認。
昨年のU13県リーグを結果重視のフットボールではなく、彼らの個性と特徴を最大限活かしたスタイルで両ステージ制覇したのは伊達じゃなく、合宿中にU13とガチンコで試合をしても、その差を歴然と見せつけてられました。

その中で、いや2年生だからこそもっと荒げずり感や自己主張、そして自己表現力を出してもいいのでは?と感じた印象でした。

その辺はスタッフ間でもディスカッションは繰り返してますが、
我々もそのような環境を作ることも必要ですし、彼らの自由なイージーズダンスをもっと見てみたいと

そんな風に思いました。


そして新たな出会いも。

新入団選手のセレクションが始まり、強い志をもったたくさんの選手たちが、シーガルズの門を叩いてくれています。
募集しても募集人数すら集まらなかった時代から、ありがたいことに100名以上の希望に満ちた選手たちが、自分の立場を勝ち取るために必死にプレーしてくれる姿を見て、こちらもまたパワーをもらい、彼らがより輝ける環境を作り出すことの責任とモチベーションを高めてくれてました。


とにかくまぁ慌ただしく過ごしていくこの灼熱の夏を、ミスティオを飲みながらシーブリーズで身体を冷やし、ユーアーマイサンシャインしていきたいですね。


束の間のオフも家族で過ごす時間をいただきましたが、4年生の娘が月9の恋愛ドラマに夢中でお父さんの相手をしてくれないので、本当の夏のドラマはなんなのか、反町隆史と竹野内豊の名作の話をしてあげましたが、余計相手にされなくなりました笑

諦めずに広末涼子以上の魅力が稲森いずみにはあることを伝えていきたいと思います。


話はそれましたが、夏休み明けには早速関東リーグ、そして9月には県リーグが再開します。

彼らのビーチボーイズはまだまだ続く。


保護者の皆様、遠征や合宿の送り出しとサポートありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。

最終更新

06.23更新

【矢沢の2秒】

 

 ○トップチーム

・関東リーグ

第1節

vs鹿島アントラーズつくば

0-10

第2節

vs横河武蔵野FC

3-1

丸茂真翔2(マリノスPr追浜)

阪本翔太(TADOなかよし)

第3節

vs FCヴィアージャ

2-1

阪本翔太(TADOなかよし)

丸山航琉(佐野ベアーズ)

 

○セカンドチーム

・県リーグ

第1節

vs足柄FC

1-3

椎名陽彩(横須賀シーガルズ)

 

約1ヶ月振りのブログ更新となりますが、いろいろあり過ぎてさてどこからスタートしましょう笑

 

とりあえず近いところでいくと先日の日本代表戦での我々クラブOBの活躍と存在感は、言葉にできないほどで、

なんだか代表選手の中でも、身に纏うオーラというか、それは『中心選手と言う枠』を越えてしまっているものになっていて。

アタッカーの位置にいて調子を維持する難しさ。それを世界基準で保つのは異次元で合って。

怪我も少なく遠藤航と共に、年齢的にもチームの絶対的存在が逞しく、あらためてこのクラブのそしてこの地域の誇りであることを強く認識しました。

 

U15クラブユース県予選、そして関東大会にも引率してきました。

2年連続で出場、県予選での試合を追うごとに生まれる成長スピードは、この年代ならではで、群雄割拠の神奈川でベスト4まで進んだ功績はクラブの歴史にまた名を残してくれました。

関東大会はPK負けで初戦敗退でしたが昨年の経験を活かして、試合に臨むまでの準備、オーガナイズの徹底、暑さ対策など、クラブとして確実に進歩している印象を受けました。

選手たちも必死に戦っていましたが、さらに堂々と、自信を持って躍動する姿を持たせる上での課題も残り、『関東に出る』チームから『関東で勝つ』チームに成長していくきっかけを得た大会となりました。

 

そしてまた遡って待ちに待ったU13関東リーグが開幕。

クラブにとって2年ぶりの挑戦となりますが、開幕戦は歴史あるJクラブ相手に気持ち良いくらいの敗戦と自分たちの現在地を知らせてもらいました。

 

Jリーグが誕生して30年。

関東リーグの初陣の相手はオリジナル10と言われる名門鹿島アントラーズつくば。

当時リネカーが加入した名古屋グランパスが好きだった小学5年生だった僕は、開幕戦の鹿島アントラーズと名古屋グランパスの試合をテレビで食い入るように見てましたが、ジーコのハットトリック、アルシンドの2得点に衝撃を受け、30年後、まさか自分がその鹿島アントラーズの下部組織相手に指導者として試合に臨むとは当たり前ですが、考えもしないとういか不思議な気持ちでした。

沢入に期待してたんだけどな。

Jリーグチップスでよく当たったトレビソンノは浦和レッドダイヤモンズ。

 

うちにはリネカーもいないし、相手にはジーコはいませんでしたが、間違いなくジーコイズムが植え付けられ、長い歴史を経て常勝軍団と言われるまでに築いていった『強さ』と『強かさ』を目の当たりに選手と共に体験させてもらいました。

 

 

『大人の学びは痛みを伴う』

by社会学者ジャックメジロー

 

中学生が大人なのか子どもなのかは別として、個人的な意見ですが、何かの経験から受ける痛みや挫折、苦難といった経験を学びに変えると言うことは大人も子どもも同じなのではないのかと。

むしろそれがない中でどう成長していくのだろうか。

 

先週に県リーグもスタートし、それと同時にメンバー分け、いわゆるトップとセカンドに振り分け公式戦に挑んでいく中で、僕らにとっては毎年のことですが、彼らにとっては『メンバー落ち』と言う初めての経験をしている選手もいるでしょう。

小学校の時まではある程度チームで中心で、トレセンにも選ばれてる選手が集まってくれていますが、今までにないこの試練の時期を過ごしている選手が多いかと思います。

 

今回の大敗、またメンバー落ちの経験を含めて、僕はここから彼らの成長が楽しみであって、誰が這い上がってくるのかの期待でしかありません。

 

この年代はその数といいますか、その体験をどれだけ経験できるか、こちら側から言わせればどれだけ作り出せるか。

中村俊輔氏も本田圭佑選手もジュニアユース年代では挫折を経験し、文頭に述べた伊東純也選手も遠藤航選手もこの年代ではトップトップの選手ではない。

 

先日神奈川を制した桐光学園で2年生でスタメンを勝ち取り、決勝戦でハットトリックをしたOB選手も12歳でJクラブの昇格を見送られ、その桐光学園とベスト8で対戦した神奈川の公立の代表格の市立橘高校でこれもまた2年生でスタメンのOB選手もU13の時は1度もトップチームの公式戦に出場していませんでしたね。

よく練習でも試合でもうまくいかず泣いてたな笑

この先伸びる選手の要因としては、この年代での過酷な経験や挫折、苦悩する時間と言うのが必ず必要であって。

 

ただし間違ってはいけないのは、ただ苦しい経験をすれば誰もが成長するわけではない。

 

環境や周りのせいにせず、いかに自分に矢印を向けられるか。

うまくいっても活躍しても、まだまだだと。上には上がいるんだと。

と言う意識をどんな時でも持ち続けられるか。

 

そしてその努力を続けていられるか。

 

時間がかかる選手もいるし、すぐに目に見える結果は得られない選手もいるでしょう。

だけど目を向けるべきは結果よりもそこへの過程や道筋であって本人がそこに真剣な眼差しで本気で向き合ってるかどうか。

 

過去には何かに甘え、何かを言い訳にして、そこから逃げ出して、楽な道を選択した選手もいました。

様々な誘惑や余分な介入で本人の意思とは違う方向に行かざる選手もいました。

 

それは今の選手に限らず、僕らの時代でも腐るほどいたし、15歳まではスーパーだった選手もいつの間にか消え、無名だった選手がプロの道までたどり着くケースをたくさん見てきたわけで。

いまの選手は昔と違うとかいろいろな所で言われますし、もちろん時代によって関わりやアプローチの変化は必要不可欠であって、我々指導側も日々時代や選手たちの置かれてる背景を常々研究し、アップデートしなければいけないとは感じていますが。

 

サッカーにおける本質はどの時代でも変わらないものだと。

 

『うまくなるのは自分次第』

 

還暦を迎えた中学時代の恩師が当時腐りかけてた僕らに何度も言っていた言葉。

我々はあくまでその環境を与えるだけだと。

 

そのあと

 

『回しますか』

 

とボール回しで回されまくった記憶と、あの時なんでボール取れなかったんだろうと会うと毎回同じ話になります笑

 

 

話はそれましたが、時代が進むにつれ、今の選手たちにとってたくさんの成長するためのコンテンツや環境があって、いたるところで何々スペシャルやらエリートなんとかとかトレセンがどうとか。整っている環境の反面、整い過ぎてる環境もあり、公園で年齢問わずワイワイやってるストリートサッカーが少なくなる時代に少し寂しさを感じ、たまにその光景を見ると嬉しくなる気持ちになったりと。

 

どこにいてもどんな時でも情報や映像を通して正解がすぐに見つかる世の中で、それはそれで否定する気は全くなく、我々もスペシャルクラスを含めたスクール活動をを9月に開校しますが笑

 

何が言いたいかと言うと何も言うつもりもないのですが笑、ロック界のスターの言葉を借りるとすれば

 

いつの時代だってやるヤツはやる

やらないヤツはやらない

by矢沢永吉

 

やらないヤツをおいていくのではなく、やる気が満ち溢れるような環境を導き出すことが何より我々の役目であり、

戦術や技術や難しいロジックだけではなく、常に選手がチャレンジでき、向上心持って、大切な仲間と共に切磋琢磨できる環境を、逆にそれが伝えられなくなった時はピッチを去る時ではないのかなと。

 

そんな風に思ってます。

 

子どもらはたんこぶ作らず遊び

隣に習えの教養を植え付けられ

顔色を見て利口なふり利口なふり利口なふりをするが

やがて矛盾を知り苦悩したり試行錯誤する

#So Let’s Get Truth

 

by Mr.Children

 

たまにはたんこぶ作っていこうよ。

(変な意味ではありません)

 

充実な1ヶ月。

U14のコメントがなかったですが、いつも君たちを気にしてますよ。

日に日に素っ気なくなっていく様を気にせず、しつこく絡んでいこうと思います笑

 

U13の試合の応援待ってるよ。

 

対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございます。

保護者の皆様、応援ありがとうございます。

 

石川貢

 


 

 

05.13更新

 

【ヒストリー(歴史)は繰り返す】

 

入団から約2ヶ月が過ぎ、毎年恒例のGW菅平遠征を経て日々リーグ戦開幕に向けて着々と準備を進めております。

 

今年もリーグ戦は2チーム体制で臨み、5/21(日)に関東リーグ、そして6月に県リーグがそれぞれ開幕します。

クラブとして2度目の関東リーグへのチャレンジとなり、U13年代でこのカテゴリーに所属することがメリットよりもデメリットの方が多いのではないか?

 

との総論もありますが、先輩たちがギブしてくれた舞台を成長するチャンスと捉え、挑んでいきたいと思ってます。

 

振り返れば2年前、クラブとして関東リーグ初参戦の中、ハイレベル相手のリアクションゲームが多く、成功体験がどうしても少なくなるゲーム環境、また移動や運営する上での負担に加え、8チーム中4チーム都道府県リーグに降格という悪魔のようなレギュレーションの中(笑)、

選手たちの苦悩する姿を一部始終垣間見て、さらに当時の担当の扶コーチが毎週頭を抱える様子を間近に見てましたが(笑)、

 

中1でそれはズルくない?(涙)

 

的な圧倒的な成長期の違いによるスコアラーの存在など

4種から3種に移り変わりのおそらく人生で1番難しくなるフットボールイヤーを、うまくいく楽しみが実戦の場でなかなか得られない時間と、『残留』や『降格』と言うワードを背負い、プレッシャーを常に抱え続けるのは彼らの貴重な13歳のサッカーライフに対していかがなものなのかと、クラブとしても個人としても考え込んだことを思い出します。

 

もちろん『関東リーグ』にいることでクラブとしては快挙であり、価値やブランディングを考えた中では、数クラブしか許されない『関東』と言うこの環境は変え難い財産ではありますが、良くも悪くも何を経験するかによって大きく差が育まれるこの年代において、果たしてどうなのだろうと。

 

賛否両論様々な考え方があり、そもそも正解などない問題なのかも知れませんが、そんな悩みを一蹴するほどのある出来事がありました。

 

 

2年連続のクラブユース関東大会出場が決定。

2年前、関東リーグを戦った現U15選手たちが決めてくれました。

 

僕自身、初戦と代表決定戦をベンチに入ることができたのですが、彼らの堂々たるプレーの数々、勝利への執念、サブメンバーやメンバー外含めた一体感など素晴らしい集団へと成長した姿を見せてくれました。

 

正直U13の頃の彼らからは想像もできないくらい。

 

勝てない、うまくいかない、成功が少ない、降格の危機感。

そんな直面でもトゥース(歯)を食いしばり、日々闘ってきた成果が成長を重ね、さらにこの結果を生み、自分たちでやってきたことが間違いではなかったと証明してくれました。

 

U13の時に暗い表情で声もほとんど聞いたことなかった選手が、声を上げて、叫んで喜んでましたもんね(笑)

 

バモーって。

 

 

そんなキャラじゃなかったやん(笑)

 

去年の喜びとはまた別の歓喜を彼らからプレゼントされ、まさにチリも積もればマウンテンなホリデーをいただきました。

 

ちょいちょいルー語を発揮してますが、さぁ今年のU13はどうなることでしょう。

 

サッカーの話より、人間教育の話がほとんどだった菅平遠征を経て、彼らの無限の伸び代と満ち溢れたエネルギーを関東の舞台で思う存分発揮してもらいましょう。

彼らの終わりなきトリップ(旅)が始まります。

 

 

苦しみのない栄光などない

byクリスティアーノ・ロナウド

 

対戦いただきましたチームの皆様、ありがとうございました。

保護者皆さま、応援ありがとうございます。

 

石川貢


04.15更新

 

【34期生スタート】

 

34期生のシーガルズジュニアユースの活動がスタートしました。

 

2月から準備トレーニングを実施していましたが、4月から正式にクラブの一員となり、早速多くの新たな経験を積んでくれています。

 

トレーニングマッチ、キックオフミーティング、チームビルディング講習会、サンクスバンド(チューブ)講習会など、詰め込み過ぎ?との不安は多少ありますが、刺激ある毎日を過ごしているかと思います。

 

彼らにとって新たなサッカーに触れるこの時期は、サッカーだけでなく、中学生としての学校生活のスタートや新たな出会いや生活リズムの変化など、様々な刺激や変化があり、我々が想像している以上に見えないところで精神的にも、肉体的にも疲憊しているケースがあり、そこの様子は慎重に、かつ個々にコントロールしていく必要があって。

 

 

5月下旬から開幕する関東リーグに向けて、日々の積み上げを、焦らず時間をかけながら進めていく所存です。

 

 

僕自身、昨年に引き続きU13を担当する上で、大切な中学年代のスタート時期を預かることの重要性と責任を感じながらも、

この年代特有の伸び代と急激な成長スピードを選手と共に体感できる期待と喜びを感じながら、彼らとの共にフットボールを楽しみたいと思います。

 

僕にとってはシーガルズでの指導は10年目の節目の年となり、U13は2年連続になりますが、彼らにとっての中学1年生は戻ってくることのない一生に一度の時間。

 

日々の日常を大切に、時にはゆったりと、時には猛スピードで、毎日を熱く情熱を持ち、サッカーを通じて様々な経験を感じながら成長をサポートしていきたいと思います。

 

 

話は変わりますが先日、久しぶりにJ1リーグ横浜Fマリノスvs横浜FCを観戦しました。

マリノスブラジル人アタッカー陣が爆発した試合でしたが、個人的に印象的だったのはマリノスのキャプテンマークを付けた喜田選手とプロ2年目の山根選手。

 

4点目を奪ったシーンだったと思いますが、スコアが離れたゲームでありがちな、間伸びしたオープンな展開からマリノスが奪ったゴールに対して、喜びの輪が作られる中、1人喜田選手が身体全体で怒りを露わにしてました。

 

怒りの先は前線の選手たち。

 

間延びの展開、いわゆる攻め残りとしてカウンターが発動した中で生まれた得点だったと記憶してますが、

 

守備をサボるなと、攻められてるんだから戻ってこいと、最後までチームのために走れと。

(そう言っていたかどうかはわかりませんが)

 

ある程度試合が決定している中の展開、残り1/4を切っていた時間帯、気にしないで流そうと思えば流しても良いシーン。

 

皆が得点後に喜んである中、ブラジル人選手に怒りを爆発させ、チームとしてやるべきことを熱く、鬼気迫る表情で伝えてました。

 

その後のキックオフでそのブラジル人たちが強靭なプレスをかけ、5点目を奪って完勝。

 

これがいまのマリノスが強い理由。

王者たる所以。

 

あくまで個人的主観ですが。

 

 

そして山根選手。

 

いや、とめるけるの質がハンパない笑

鳥観と言いますか、オンザボールのクオリティーの高さ、その上でとにかくいろんなものが広く概括的に見えていて。

 

2点目だったか内側に入って起点となったシーンはボールを受ける前に何度も首を振って、それをまた状況変化の度に何度も何度も。

 

フランスW杯の中田英寿選手を思い出しました。

 

 

この日は右SBでスタートし、トップ下、ボランチとフル出場。

水曜日にルヴァン杯90分フル出場した中での、19歳のポリバレント能力とサッカーIQの高さに感銘を受けました。

 

 

この2人に共通しているのは体格やフィジカル面に恵まれている訳ではないということ。

そして2人ともアカデミー出身選手ということ。

 

山根選手は彼が中3の時に試合をしましたがその時の印象も、

 

とめるけるハンパないな笑

 

喜田選手も育成年代はピッチ内で常にリーダーシップを取っていたと聞いてます。

 

2人ともプロだからできる、大人だからやっているのでなく、小さい頃から求められて、いや求められなくても当たり前にやり続けてきたこと。

 

それがプロなり、自分の武器になり、チームにとって必要な選手になる。

 

育成年代にとってとても必要なことを学んだゲームとなりました。

 

 

数年後、シーガルズの中からこのピッチの上に何人立つことができるか。

 

楽しみでしかありません。

 

 

対戦いただきましたチームの皆様、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

石川貢